片岩拓也(Takuya Kataiwa)

🇯🇵 🇬🇧

所属:静岡大学 情報学部情報社会学科 3年生
生年:2004年, 石川生まれ

私は現在,大学で情報学を勉強しています.とくに言語や知能の数理的理解(統計的/幾何的/情報理論的な分析)に興味があります.その中で,記号創発や言語創発にも興味があります.理論を社会実装するという価値観を信じています.

リンク
はてなブログ:学も衒えば奇も衒う
GitHub:Hosi121
Qiita:Hosi121
LinkedIn:Takuya Kataiwa
Profile

研究関心

キーワード:埋め込み表現, 幾何学, 機械論的解釈可能性,記号創発

研究実績

国際会議(International Conference)

  1. Enhancing LLM4Decompile with Obfuscated Source Code for Optimized Assembly
    Saito Ryota, Takuya Kataiwa, Tetsushi Ohki. The Network and Distributed System Security (NDSS) Symposium 2025.
    [details] [PDF] [poster]

国内会議(Domestic Conference)

  1. Invisible Consent : LLM エージェントによるブラウザ操作はプライバシーを担保しない
    齊藤遼太, 片岩拓也, 西垣正勝, 大木哲史. コンピュータセキュリティシンポジウム2025.2025.
  2. トークン埋め込みの内在次元を測る
    片岩拓也, 趙羽風, 大木哲史. 人工知能学会第39回全国大会.2025. [details]
  3. 個人の行動決定の集約による社会規範形成シミュレータの提案
    田島潤, 片岩拓也, 佐々木健也, 森田純也. 人工知能学会第39回全国大会.2025. [details]
  4. 埋め込み表現の内在次元を測る
    片岩拓也, 趙羽風, 大木哲史. 言語処理学会第31回年次大会. 2025. [details] [PDF]
  5. 局所的共同体における情動伝染のダイナミックグラフニューラルネットワークを用いた手法提案
    片岩拓也, 森田純也. 第21回情報学ワークショップ. 2023. [details]

プレプリント(Preprint)

  1. Measuring Intrinsic Dimension of Token Embeddings
    Takuya Kataiwa, Cho Hakaze, Ohki Tetsushi. [arXiv]

ポスター発表

  1. LLMによるデコンパイルにおけるソースコード難読化を活用したスケーラビリティの評価
    齊藤遼太, 片岩拓也, 山口真, 狩野芳伸, 大木哲史. 第20回言語処理若手シンポジウム. 2025. スポンサー賞
  2. 多言語継続事前学習において,学習順序は転移性能と内部表現に影響するのか?
    山口真, 片岩拓也, 狩野芳伸. 第20回言語処理若手シンポジウム. 2025.
  3. n-gramモデルのKL情報量を用いた万葉集訓字主体表記巻の仮説探索
    白鳥詩織, 片岩拓也. 第20回言語処理若手シンポジウム. 2025.

採択実績

フェローシップ/研究育成プログラム

  1. サイボウズラボユース 14,15期生 [Official]
  2. ADvance Lab 2期生 [Official]
    テーマ:幾何学を通した機械学習モデルの記憶に関する安全性・信頼性の保証

選抜研修

  1. セキュリティキャンプ 全国大会 2025 Dクラス [Official]

助成・事業採択/チャレンジ

  1. 日本財団 HUMAI プログラム A枠 [Official]
  2. 関西テック・クリエイター・チャレンジ(K-TCC)2025 [Official]
    テーマ:Holoprax: 認知と身体を拡張し思考と行動を直接結ぶ

受賞経験

競技経験

運営/管理経験

制作物

その他

人と話すこと,美味しいものを食べること,旅行に行くことが好きです.知らないことを知って世界を広げる,という体験がとても好きです.